#インターン体験記Vol.3|生成AIアプリ開発に取り組んだ2ヶ月
こんにちは。よいまる広報担当です。
今回の「#よいまるインターン体験記 Vol.2」では、2025年夏に参加してくれたありんこさんの体験をお届けします。
マレーシアの大学でコンピューターサイエンスを学ぶ彼は、帰国中の夏休みを活用して約2ヶ月にわたり
よいまるのインターンに参加してくれました。
生成AIへの興味をきっかけに、Web開発・アプリ開発・API連携など、技術的にも挑戦的なプロジェクトに取り組んでいただきました。
その探究心と粘り強さが光る体験談を、ぜひご覧ください!
こんにちは、ありんこです。
私はマレーシアの大学でComputer Scienceを専攻しており、2025年の7〜9月の約2ヶ月間、よいまるでインターンを経験しました。
きっかけは、某副業サイトで見つけた募集です。
「生成AIを使ったWebやアプリ開発」に関わる内容に惹かれ、応募しました。
参加前は、「どのくらいのスキルが必要なのか」「最終的にどんな形の成果物が作れるのか」という点が少し不安でしたが、同時に大きな期待もありました。
取り組んだプロジェクト
Dify を用いた AI エージェント開発と、WordPress を使ったフロント実装を中心に取り組みました。
サーバー環境の構築から API 連携、外部サービスとの通信管理まで幅広く経験し、開発プロセス全体を一通り体験しました。
こんな風に進めました
まず最初に、Dify の公式ドキュメントや各種ドキュメントを読み込みながら、VPS上にサーバー環境を整える作業からスタートしました。Docker 上にDify を構築し、その中で AI エージェントが動作する仕組みを理解しました。
次に、LLMのAPI を Dify から呼び出せるよう設定し、実際に AI モデルが応答できるエージェント作成に挑戦しました。初めて触れる REST API や HTTP リクエストの概念が多く、理解に苦労した部分もありましたが、調べながら試行錯誤することで徐々に全体像がつかめたと思います。
さらに、連携ツールのMake を活用して Dify ・WordPress(Rest)・各種LLM・RAG・OpenRouterとの 間の通信を設計し、データのフローを整える作業にも携わりました。
WordPress をバックエンドとして利用して認証を追加したり、フロント部分を自分で作り込む作業も担当し、バックエンドとフロントエンドがどのように繋がるのかを実際に体験することができました。
Dify追加アカウント作成やWorkspaceが作成できない、makeの通信ができない、など沢山の引っかかりや原因不明の障害がありましたが、困った時にはメンターの方が丁寧にサポートしてくださり、初学者でも安心して進められたことも印象に残っています!
担当した具体的な業務
・Dify を使った AI エージェントの作成
・サーバー環境の構築(Docker インストール、Dify ローカル環境構築)
・OpenRouter API を用いた AI モデルとの接続設定
・Make を使った 各ツール間 の通信管理
・WordPress によるバックエンド制作
・API・REST API・HTTP リクエストの基礎調査と実装
・不明点の調査、エラー対応、技術ドキュメントの読み込み
使用したツールとスキル
・WordPress
・HTML / CSS
・JavaScript
・Dify(AI開発ツール)・各種LLM・OpenRouter
・Make(ノーコード連携ツール)
・Docker
・REST API / HTTP リクエストの理解
インターンを通して感じたことやよいまるの印象
未知の技術に触れることが多く、最初は戸惑う場面もありましたが、自分で調べながら進める過程はとても刺激的でした。
特に API や Docker など、普段触れる機会のなかった領域に挑戦したことで、自分の技術の幅が広がったと実感しています!
また、チームの雰囲気がとても暖かく、わからないことを気軽に相談できた環境は大きな支えになったと思います。
インターンで得たこと
〇スキル面での成長
コーディングやOS,インフラ周りの知識が増えたと思います。AIに関する知識は多少ありましたが、それを活かしたアプリ開発に携わる経験は無かったのでとても貴重でした。
特にAPI関連やOSのポート管理については正直分からないことだらけだったので、新しい事を知るいい機会になりました。
〇気づきとマインドの変化
インターンを通して強く感じたのは、最初から完璧にスキルが揃っていなくても「何かを作ってみたい」という気持ちさえあれば成長できるということです。
「スキルをつけてから取り組む」のではなく、
「作ってみるからスキルがつく」
という実感があり、これは今後の学び方にも大きく影響しそうです。
〇自信につながった経験
社会人メンバーとの議論やフィードバックを通して、自分にはなかった視点や価値観に触れることができました。
その中で、物事を自分なりに解釈し直し、自分の考えとしてアウトプットできる場面が増えたことで、自然と自信がついたと感じています。
「知らないから不安」だったものが、
「知らなくても調べて挑戦すればいい」
という前向きな感覚に変わったことは、今回の大きな収穫です。
〇今後にどうつなげていくか
今回の経験を通して、進路の考え方にも変化が生まれました。
それまでは大学院進学が当然の選択だと考えていましたが、自分のスキルを実際に活かし、現場で磨いていく道も魅力的だと感じるようになりました。
今後は、
- 研究を続けるのか
- 企業で実務経験を積むのか
- 自分が伸ばしたい領域はどこか
について改めてじっくり考え、納得できる進路を選びたいと思っています。
今回のインターンで身につけた「わからないことを調べながら進める姿勢」と「まずは挑戦してみるマインド」は、これからのキャリア選択に必ず活きていくと感じています。
これからインターンに挑戦する人へ
よいまるでのインターンは、初めて挑戦する人でも安心して飛び込める環境です。
私自身、ここが初めてのインターンでしたが、「ここで良かった」と本気で思える経験ができました!
わからないことがあっても丁寧にサポートしてくれるので、不安を抱えたままでも大丈夫です。
迷っている人は、まずは雰囲気を感じるために話を聞いてみるだけでも価値があると思います。
きっと安心して前へ進める場所だと感じられるはずです!
ちなみにですが、活動中に何度かご飯に連れて行ってくださいましたが、チョイスがいいのかどこも美味しかったです。ご飯好きな私としては、立地もよく、とても良い場所でした!笑
ご覧いただきありがとうございました!
次回の#よいまるインターン体験記 Vol.4もどうぞお楽しみに!
よいまるでは現在インターンを募集しています!
以下のリンクからご応募をお待ちしております。

